器のお話


趣味が嵩じて和食器屋サンのスタッフをしていた戀子が、器の事をお話します。




陶器と磁器の違い

何が違うかといえば、ただ焼きの温度が違うだけなのです。
陶器とは、粘土だけを素材として、釉薬(ゆうやく・うわ薬)を使って1000〜1300℃で焼きま す。
代表的なモノは美濃焼(みのやき)、信楽焼(しがらきやき)、益子焼(ましこやき)など。 土を焼くので『つちもの』とも呼ばれます。
一方の磁器とは、陶石(砕いた石)が素材。釉薬をかけて1300〜1400℃の高温で焼き上げます 。
代表的なモノは有田焼(ありたやき)、伊万里焼(いまりやき)、瀬戸焼(せとやき)など。 陶器の『つちもの』に対して、磁器は『いしもの』と呼ばれます。
その中間の『炉器(せっき)』と呼ばれるモノがあります。素材は粘土だけで、釉薬を使うモノは少ないです。
代表的なモノは萬古焼(ばんこやき)、備前焼(びぜんやき)、常滑焼(とこなめやき)など 。いわゆる焼き〆などがそれで、陶器の部類に入ります。

その土地土地によって素材となる土も違い、焼き方や絵付けの方法などでも様々な特色が出て、色んな風合いの焼き物となります。
因みに、英語で陶磁器の事を『チャイナ』と呼ぶのに対して、漆器の事を『ジャパン』と呼ぶんだそうですよ。



買う時にチェックするポイント

そりゃもぉ、デザインや絵柄も当然大事なんですが、気に入って買った器を長くお使い頂く為 に、幾つかのポイントをお教え致します。
チェック項目はズバリ、手触り、重さ、扱い易さ。
和食器は洋食器とは違って、直接口に触れるモノ。湯呑や飯碗は、口に触れる部分の厚み、触 り心地を確かめましょう。
足付きのモノや高台(こうだい・茶碗、皿、鉢などの底に付いている首(台)の事)があるモ ノは、置いた時のガタつきの有無をチェック。
グラグラする様な器なんて、台無しですものね。
土モノは特にやわらかいので、扱いには注意が必要です。
器の裏側に釉薬がかかっておらず、素地が剥き出しになっているモノも多いので、無造作に重ねたりすると欠けてしまい易いので気をつけましょう。
因みに、この釉薬が掛かっていない部分は不良ではございません。これは『土見せ』という景 色の1つになります。「お宅は不良品を売っているのか〜ッ!」と激怒されたお客様がいらっ しゃいましたが、これは相当、こっ恥ずかしい事です。また、釉薬が垂れてしずくの様になっているのは『梅花皮(うめかいらぎ)』という景色の1つです。
これらの景色が気になる方は、磁器をお勧めいたします。何百、何千作ったところで、磁器の様に綺麗な作りの陶器は出来ません。
また、焼き〆は硬く焼き締まってはおりますが、釉薬が掛かっていないので膜が無い分、やわらかく欠け易くもあります。



お手入れ方法

高台のザラつきは、テーブルや重ねて収納した時に他の器を傷つける原因になります。
目の細かい紙やすりで丁寧に擦って滑らかにしましょう。相談すれば購入したお店でやって頂ける所も。

陶器・炉器は吸水性があるので、臭いやしみがつき易いモノ。けれど、使いおろす前に一手間加えれば、グンと防ぐ事が出来ます。
鍋に器がかぶる位の米のとぎ汁を入れて30分程、煮沸します。特に無釉の焼き〆や、粉引(こひき)、萩焼(はぎやき)などのやわらかい陶器は入念に。煮沸したら一晩おくのが理想的です。
料理を盛る前、陶器も磁器も水に浸して水分を含ませておくと、料理の汁気や油が器に染みに くくなります。焼き〆などは器がしっとりとして、料理栄えも致しますよ。

土鍋は最初におかゆを炊きましょう。おかゆを入れた状態で一晩おくと、鍋肌が強くなってヒ ビや汚れがつき難くなります(器にヒビが入った時も同様にすると良いです。鍋に器と米、水 を入れて)。
臭いが気になる時には、野菜くずを煮込むと消えます。
火にかける時には、よく水気を拭いてから。弱火から始めましょう。また、火からおろして急 に冷たいモノの上(濡れた布巾とか)に置くと、ヒビ割れするので注意です。

漆器は風通しの良い場所で陰干しをしましょう。薄めた酢を含ませたやわらかい布で拭くと、臭いがやわらぎます。

そうそう、電子レンジや食器洗い機などは、使わない方が無難です。
最近では耐えられるモノも多く出ている様ですが、金彩(きんさい)を施している様なモノや色絵(いろえ)などは、電子レンジで温めると黒ずんでしまう事も。
そこはやっぱりデリケートなモノ。自分の手元に来たのも何かの縁です。愛情をもって接してあげましょう。









SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送